TIDEPOOL OCEAN ACADEMY 木曜日
プロフィール
HN:
木曜日
性別:
非公開
最古記事
木曜日グループはじまります!
(04/02)
TIDEPOOL OCEAN ACADEMY 4月5日 木曜日 1回目
(04/05)
2012年4月12日木曜日 2回目
(04/12)
4月19日木曜日の活動報告
(04/19)
OCEAN ACADEMY 木曜日
(04/26)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 11 )
4月 ( 14 )
ウインドアクティビティー ( 1 )
5月 ( 3 )
6月 ライフセービング ( 5 )
7月 サバニ ( 5 )
8月サーフィン ( 4 )
9月 カヌーポロ ( 4 )
10月 カヌーポロ ( 5 )
11月カヌーポロ ( 4 )
12月 プール ( 3 )
駅伝! ( 17 )
SAQ&MATE ( 2 )
international communication ( 14 )
3月 gausswheel&トレラン ( 3 )
アウトリガーカヌー ( 17 )
Bill coach ( 8 )
LIFE SAVING ( 18 )
CANOE POLO ( 5 )
室内プログラム ( 8 )
コーディネーション ( 3 )
トレイルランニング! ( 2 )
3月 ( 2 )
シーカヤック ( 7 )
自己救命 ( 2 )
ナイフ ( 8 )
海の生き物を知る ( 2 )
リンク
BEACH HAYAMA
最新記事
無題
(03/22)
TIDEPOOL 木曜日「しぜん」 ブレイブボードどこまで乗れる?
(03/10)
TIDEPOOL 「しぜん」クラス 前田川でトレラン!
(02/18)
木曜日 「しぜん」魚の体の仕組みを知る
(02/04)
「しぜん」木曜日!今日は軽くトレイルランニング!
(01/28)
アーカイブ
2018 年 03 月 ( 1 )
2016 年 03 月 ( 1 )
2016 年 02 月 ( 2 )
2016 年 01 月 ( 4 )
2015 年 12 月 ( 2 )
ブログ内検索
2025
04,03
11:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
01,28
18:44
「しぜん」木曜日!今日は軽くトレイルランニング!
CATEGORY[トレイルランニング!]
葉山駅伝も無事に終わり、1月最後の週となりました。
今日はちょっと環境を変えて楽しみながら走ることができれば良いと思い。
近所のトレイルへ行ってきましたね。
子供たちのテンションも上がります!だってさ、大人だってワクワクする場所だよね。
飛び石があって、川が流れていて、本当に良い環境。
トレイルランニングは、足元に注意を払うこともそうですが、
その集中力を持続させなくてはいけないこと。注意がそれると滑ってこけたり。
足を川にグチャ!といれてしまったり…
案の定、今日もほとんどの子供の靴が濡れました…。
2人ひと組のバディを組ませたり、1年生の3人ひと組で組ませて帰り道は、チームで行動させました。
それぞれの役割がちゃんとでてきますね。暗くなる道をみんなに注意を促す子、
前との感覚が広がってしまって、先に走る子を待たせる。 高学年は1年生の様子を見ながら先を走ったり。
自然とそれぞれ、お互いをケアしている姿がとても良いですね。
それと、自己判断で道を決めて行く。
結果、濡れたり、引き返したり。登ったり。とするわけです。
そこはまさに「自己判断」「自己決定」ですから、
コーチは全面信頼で何も言いません。
最後みんなが無事に帰ってきたことを子供たちが確認して。
「コーチ、みんないます!」
その一言を自主的に言えるって素晴らしいと思いました。
TIDE POOLではそれが日常です。
これからも頼むね!
今村コーチ
PR
コメント[0]
2014
03,06
18:36
3月はトレイルランニング! 木曜日!!
CATEGORY[トレイルランニング!]
3月に入り1回目の活動になりました!
今日はTIDEPOOL号でお出かけです!!久しぶりのTIDEPOOL号はなんだか楽しい!!
向かう場所は、南郷エリアですね。
車で10分も走れば… 葉山は本当にいいところですね~~。
もうすでに、山の中です。はい。
前半は川をどうやって濡れずに渡るか…ですね。
水は冷たいから、濡れちゃダメだよ。
長い枝を持って来て川に渡したり、目標地点を決めてそこまで行ってみよう!!
最初は「え~無理だよぉ~濡れるも~ん」と弱気な言葉にみんなつられていましたが。
「じゃ!コーチが行くよ!」と大人気なく1番! みんなの期待を裏切り、見事無事にわたりました。
そのあとは、次々に渡り成功!
意外とみんな無事だった!よかった!
「意外とかんたんだったよぉ~」なんて言う子もいて、「そうだろ~、なんでもさ、やってみないとわかんないだよ。だからトライしてごらん。」と!
チャレンジすることに、尻込みして欲しくないからね!やってみろ!なんでも!
帰りは特大のスズメバチの巣(中はいません。)を見つけて、折り返しましたが、帰りみんな早い早い!ペースアップ!でした!
山の中を(足元の悪いところ)走るということは、めまぐるしく自分の状況が変化します。
その変化に自分の歩調を(リズム)合わせるわけですね。
ぬかるんでいる所、一本橋の所、石がゴチゴチしてる所、段差があるところ、のように
その変化を確認して、自分の体に伝えるわけです。
まさに、スピードの流れる中での状況判断になります。
その「力」は予想する事にもつながります。無意識ですが、3~4歩ぐらい先の状況を
確認しながら、足元を操作するわけですから当然そうなりますね。
本当に1年が経ちますが、子供たちはたくましくなったと感じます。
子供達の成長とワクワクを共に感じることができるのは本当にありがたいことです。
そんな、ワクワクを忘れない素晴らしい大人になってもらいたいとコーチたちは願ってますよ。
今村コーチ
コメント[0]
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]