TIDEPOOL OCEAN ACADEMY 木曜日
プロフィール
HN:
木曜日
性別:
非公開
最古記事
木曜日グループはじまります!
(04/02)
TIDEPOOL OCEAN ACADEMY 4月5日 木曜日 1回目
(04/05)
2012年4月12日木曜日 2回目
(04/12)
4月19日木曜日の活動報告
(04/19)
OCEAN ACADEMY 木曜日
(04/26)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 11 )
4月 ( 14 )
ウインドアクティビティー ( 1 )
5月 ( 3 )
6月 ライフセービング ( 5 )
7月 サバニ ( 5 )
8月サーフィン ( 4 )
9月 カヌーポロ ( 4 )
10月 カヌーポロ ( 5 )
11月カヌーポロ ( 4 )
12月 プール ( 3 )
駅伝! ( 17 )
SAQ&MATE ( 2 )
international communication ( 14 )
3月 gausswheel&トレラン ( 3 )
アウトリガーカヌー ( 17 )
Bill coach ( 8 )
LIFE SAVING ( 18 )
CANOE POLO ( 5 )
室内プログラム ( 8 )
コーディネーション ( 3 )
トレイルランニング! ( 2 )
3月 ( 2 )
シーカヤック ( 7 )
自己救命 ( 2 )
ナイフ ( 8 )
海の生き物を知る ( 2 )
リンク
BEACH HAYAMA
最新記事
無題
(03/22)
TIDEPOOL 木曜日「しぜん」 ブレイブボードどこまで乗れる?
(03/10)
TIDEPOOL 「しぜん」クラス 前田川でトレラン!
(02/18)
木曜日 「しぜん」魚の体の仕組みを知る
(02/04)
「しぜん」木曜日!今日は軽くトレイルランニング!
(01/28)
アーカイブ
2018 年 03 月 ( 1 )
2016 年 03 月 ( 1 )
2016 年 02 月 ( 2 )
2016 年 01 月 ( 4 )
2015 年 12 月 ( 2 )
ブログ内検索
2025
04,03
18:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
02,27
09:13
木曜日TIDEPOOL 子供たちの自主性
CATEGORY[ナイフ]
今週の木曜日クラス!
今日はあいにくの雨、毎週木曜日雨の時がおおいね~。天気の周期がちょうど木曜なんだよね…
でも、今月は「ナイフ月間」なので、室内で行いますよ!
今日はひさしぶりにアエコーチ(こどもたちはエア兄ちゃんとよんでいる)
彼も今や成人、大学生 昔教えていた子が手伝ってくれます!(本当に嬉しい!!)
ナイフを使う姿は真剣そのもの、この集中力とても大切にしたいです。
ある意味集中することのトレーニングかもしれませんね。
頭を空にして、何かに没頭することの大切を改めて感じます。
そのような精神状態をフロー状態と言いいます。(本から参照しました。)
この様な時間はとても貴重!
活動が終わるとみんなで片付けを行いますよ。
これも大切。全てはお膳立てされていません。自分で目を配り、パパッと行動します。
掃除機だって、自分でやってみます!
自分から志願!
みるみるうちにキレイになりますね!
この様な自主性はどこから生まれて来るのか、いつも考えながら、子供達と接するようにしています。
「コーチはいつも何もやらないじゃん」と子供たちは言っています。
この言葉の裏にはとても大切な要素がたくさん、たくさん詰まってる。
今村コーチ
PR
コメント[0]
2015
02,19
19:15
TIDEPOOL 木曜日 「感じる」一瞬を持てることの素晴らしさ!
CATEGORY[international communication]
TIDEPOOLの木曜日!
久しぶりの晴れに恵まれたね。木曜日! やった!
今日はマイケル先生のクラスですね。いつもは雨が多くて室内でのプログラムになってしまうことが多くてね…みんなHOMEに到着した子供たちから宿題がんばってます!
勉強も大切だもんね!
でも、今日は晴れた!! だからマイケル先生の畑にGOGO!!
あら、竹林…竹林ですねぇ~。 今日は山の中にザコザコとはいり、ある木を探す冒険ですね。
その木とは… 子供たちに聞いてくださいね。
日も長くなり、本当に気持ちがいい時間です。
光と影の織り成す、美しさも際立ちますね。
こういう景色にキレイと思える心も育んで行きたいし、それを表現して伝え、共有する事も
とても大事。
メンバーのうちの二人が、私にこそっと伝えてくれました。
「あの辺はすごくきれいだよ。」「写真撮ったほうがいいよ」
その二人が指差す方向には
おーきな木のシルエットと素敵な夕焼けの景色。
景色がきれいなのは「おおお~!」って普通に思うけど、
僕は子供たちが、それを伝えてくれた事がすごく嬉しかった。なによりも
マイケル先生の話を聴いていたにもかかわらず、すごくきれいだと感じた事。
その心が僕は好きです。
そんな風に感じる事ができる時間が一瞬でもあれば、素敵な大人になれるね!
教えてくれてありがとう。
今村コーチ
コメント[0]
2015
02,12
19:03
TIDEPOOL 木曜日 世界で1本しかないえんぴつ!
CATEGORY[ナイフ]
今日はTIDEPOOL 木曜日のクラス
今月はナイフを使う月ですね。ナイフを使うのに海岸??
風は強かったけど、夕日がキレイ、ひろーい砂浜で元気に駆け回る??
いやいや、違います。自分だけのえんぴつを探しにきたのですね!!
今日は、自分だけのえんぴつを作ってみよう!という内容!
世界に1本しかない自分のえんぴつです。なんだかわくわくするよね。
砂浜では、まだイメージつかないけど、HOMEに帰ってきて、いざ作成!
各自、自分の鉛筆になるであろう、物を吟味!
いざ!!
教室には、ものすごい集中の空気が流れます。しずか…
子供たちも自分のえんぴつだから、とても気持ちが入ります。
中には、いつ使おうかなあ~~~…
なんて、言い出す子も。 なんか使うのもったいないかな??
かたーいえんぴつ、ぶっといえんぴつ、くにゃっと曲がってるえんぴつ、さまざまね。
個性があるね~みんなのえんぴつ。
自分のえんぴつは、じまんだね!
ちなみに、TIDEPOOLは自分で準備もします。自分たちで教室を造り、
自分たちで創るTIDEPOOL!
子供たちはたくましい!
今村コーチ
コメント[0]
2015
02,05
19:05
ホクレアクルーの内田さきさんが伝えたい事
CATEGORY[室内プログラム]
今日はホクレアクルーの内田さきさんに来ていただきました!
さきさんは6ヶ月に渡るホクレア号での、航海を無事に終え。その中で感じた事、実際の話など
貴重で大切なお話を、子供たちにしてくれました。
子供たちも、ホクレア号に関して、さきさんと質問しながら理解を深めていきます。
「どうやって進むと思う??」「えー、エンジン!」「昔はエンジンないよ~」「そっか!!」
などと、微笑ましいやり取りをしながら、その航海がどんなものなのかを感じて行くようでした。
話の途中で、子供たちも参加できるアクティビティーを入れながら、どうやって島を探すのか??
ほら貝を吹くことができうるか??
このバケツは… など興味深々な内容。 「おおおぉ~!」なんて反応も!
本当に素敵な方です。
僕たちには見えないものが見え、感じた人だと思うし、その人が子供たちに直接話しをしてくれることに感謝しています。
子供たちはまだ、ピンと来ないかもしれないけれど、きっと何年後か先に分かる時がくるんだね。
時間はかかるけど、その時の喜びと、驚きを考えると、コーチも楽しくなります!
最後は記念写真!
今村コーチ
コメント[0]
2015
01,29
21:32
TIDEPOOL 木曜日 ナイフのクラスがスタート!
CATEGORY[ナイフ]
え~?と思うかもしれませんが、
TIDEPOOLではナイフを子供たちにもたせます。
危ない事を隠して、大きくなるのではなくて、危ないことは、何かという事を、考え、理解して
成長してもらいたいと思うので、やります。
子供たちの中には「こわいなぁ~」という子もいます。
それが普通の感情だとおもいます。
よく切れるナイフは当然ミスをすれば、血が出ますし、緊張もします。
ただ、TIDEPOOLでは血を流した子はいません。
勿論、ちゃんと危険予測も子供達とやります。
想像力を膨らまして、これから起こるかもしれないという事を、最大限考えてもらいます。
1年生も答えますよ。予測するトレーニングも必要です。
ナイフを持って、鉛筆を削ります。
緊張と、ワクワクが入り組みますね。この集中力は本当にすごいと思います。
削っている音しかしない時間がありましたから。
この、短時間の集中力もとても大切です。油断できませんし、怖さもあるし。
でも、ナイフって使えて来ると面白いものです。
ナイフはフランスのopinel(オピネル)です。
TIDEPOOLはその体験から学ぶことをとても大切にしています。
集中し、削ったあとには、「ふぅ~、疲れた・・・」という声も。
そうです。それでいいんですよ。
短時間の集中は、気持ちの切り替えや、抑制力にもつながります。
学習面でも集中への切り替えに大切なトレーニングになりますね。
ナイフと学習と思うかもしれませんが、この切り替えができる子は自分のきもちの切り替えができ、学習面でもここぞという時の集中力につながります。
大切なこと育てたい。
自分で削った鉛筆で筆記すると、何だかとても書きやすい鉛筆に感じるね!
鉛筆に自分の気持ちを乗せる事も大事だね。
個性のある鉛筆になりました!
今村コーチでした。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]